yosy

こんにちは!yosyです。このブログは、R言語と統計解析について発信しているブログです。分子生物学の博士ですが、機器分析とデータ解析の仕事をしています。

「離散型確率分布とは?」ベルヌーイ、二項、幾何、ポアソン分布の解説

離散確率分布は、取り得る値が離散的(例: 整数)なランダムな変数の確率分布です。今日はその代表例について解説します。 ベルヌーイ分布 ベルヌーイ分布について知っていますか?複雑そうな名前ですが、実はと ...

確率分布の基本をわかりやすく解説

確率分布とは 確率分布は、ある事象や現象がとりうる様々な結果(値)と、それぞれの結果が発生する確率を示すものです。簡単に言えば、それは「ある出来事が起きる可能性」を数学的に示したものです。 この分布は ...

確率の基礎: 確率とは何かと基本的な確率の計算

こんにちは!今日は統計学の根底に位置する「確率」についてお話しします。これから確率の基本的な考え方と、シンプルな確率の計算方法を学びましょう。 1. 確率とは? 確率は、事象が起こる可能性や不確実性を ...

標本と母集団: 二つの概念の違いとその関連性

統計学の世界に足を踏み入れると、初めて耳にする言葉がいくつかあります。その中でも特に基本的で重要なのが「標本」と「母集団」です。これらの概念は統計学の心臓部ともいえるもので、正しく理解することでデータ ...

データの要約方法:平均、中央値、最頻値、分散、標準偏差とは何か

統計学はデータを分析し理解するための強力なツールです。その中でも、データの要約は非常に重要なステップです。データを要約することで、大量の情報を簡潔に表現し、パターンや傾向を見つけ出すのに役立ちます。こ ...

データ収集方法: 統計学の出発点を学ぼう

統計学はデータを分析し、意思決定を支援するための重要なツールです。しかし、統計学を学ぶ最初のステップは、適切なデータを収集することです。この記事では、統計学の初学者向けに、データ収集の基本的な方法を具 ...

記述統計学と推測統計学とは?: 統計学の基本を学ぶ

統計学はデータの解析と理解に不可欠なツールです。データを使って意思決定をするためには、統計学の基本概念を理解することが大切です。この記事では、統計学の基本をわかりやすく説明し、具体例を交えて紹介します ...

帰無仮説と対立仮説とは何か?:統計学への初めの一歩

今回は、統計学で非常に基本的で重要な概念である「帰無仮説」と「対立仮説」について、わかりやすく解説します。この二つは統計的検定で中心的な役割を果たしますが、その意味をしっかり理解することで、データの背 ...

不偏分散とは何か - 統計学で知るべき重要な指標とその計算方法

統計学を学び始めると、たくさんの専門用語に出会います。その中でも、「不偏分散」という言葉は特に重要な概念の1つです。この記事では、不偏分散とは何か、なぜそれが重要なのかをわかりやすく解説します。 1. ...

CohenのDとは?効果量の基本をわかりやすく解説 ~RでChoen’s Dを算出してみよう!~

効果量とは?統計的な差の「大きさ」を正しく理解する指標! 「統計的に有意な差がある」と聞くと、その結果は重要に思えますよね。でも、その差は本当に意味のあるものなのでしょうか? そこで登場するのが**効 ...

S