広告 統計検定

Rでチューキークレーマー法(Tukey‒Kramer法)をやろう

2023年11月19日

チューキークレーマー法の基本

チューキークレーマー法(Tukey-Kramer method)は、複数のグループ間の平均値の比較に用いられる統計的手法です。この方法は、F統計量を用いない多重比較なので、特に分散分析(ANOVA)を行わなくても検定することができます。チューキークレーマー法は、「どのグループ間に差があるか」を特定するために使われます。また、チューキークレーマー法は、異なるサイズのサンプルにも適用可能です。

統計的背景

  • 多重比較問題: 複数の比較を行うと、誤った結果(第一種の過誤)が生じる確率が上昇します。チューキークレーマー法は、この多重比較問題に対処するために設計されています。
  • 平均値の差の信頼区間: この方法は、異なるグループ間の平均値の差の信頼区間を計算し、それらが統計的に有意かどうかを評価します。

手順

  1. 個別の比較: チューキークレーマー法を用いて、個々のグループペア間の平均値の差を評価します。
  2. 信頼区間の計算: 各グループペア間で平均値の差の信頼区間を計算します。
  3. 統計的有意性の判断: 信頼区間が特定の値(通常は0)を含まない場合、そのグループペア間には統計的に有意な差があると判断されます。

例題をR言語で検定してみよう

例題: 農薬の効果テスト

3種類の農薬(A、B、C)の効果を比較するため、異なる農場で各農薬を試験し、収穫量(kg)を測定しました。これらのデータを用いて、チューキークレーマー法による検定を行います。

データ

  • 農薬A: n=10, データ = [20, 22, 19, 20, 21, 20, 19, 21, 22, 20]
  • 農薬B: n=10, データ = [25, 26, 24, 25, 26, 25, 24, 26, 27, 25]
  • 農薬C: n=10, データ = [23, 22, 24, 23, 22, 23, 24, 23, 22, 24]

R言語を用いた検定の手順

# データの準備
A <- c(20, 22, 19, 20, 21, 20, 19, 21, 22, 20)
B <- c(25, 26, 24, 25, 26, 25, 24, 26, 27, 25)
C <- c(23, 22, 24, 23, 22, 23, 24, 23, 22, 24)
data <- data.frame(value = c(A, B, C), group = factor(rep(c("A", "B", "C"), each = 10)))

plot(value~group,data=data) 

ここまで実行すると次のように箱ひげ図のグラフが表示されます。

続いてチューキークレーマー法を実施するスクリプトを書きます。


# チューキークレーマー法
library(multcomp)
tukey <- glht(aov(value ~ group, data = data), linfct = mcp(group = "Tukey"))

summary(tukey)

opar <- par(mai=c(1,1.5,1,1),cex.axis=2)	#余白(辺、左、上、右)とラベル大きさ変更
plot(tukey)	#信頼区間のグラフを表示させます。

すると次のような結果となります。

B-A、C-A、C-Bどの組み合わせでも信頼区間がゼロをまたいでいないので、どの群間比較でも有意差ありという結果になります。

クラスカルウォリス検定とは? 実際にRでやってみよう

2024/2/28

統計学の中でも特に興味深いツールであるクラスカル・ウォリス検定について、より深く掘り下げてみましょう。この検定は、特にサンプルサイズが小さい場合や、データが正規分布に従わない場合に重宝されます。 クラ ...

Rでチューキークレーマー法(Tukey‒Kramer法)をやろう

2024/2/28

チューキークレーマー法の基本 チューキークレーマー法(Tukey-Kramer method)は、複数のグループ間の平均値の比較に用いられる統計的手法です。この方法は、F統計量を用いない多重比較なので ...

ウィルコクソンの符号付順位和検定(Wilcoxon Signed-Rank Test)とは? 実際にRでやってみよう

2024/2/28

ウィルコクソンの符号付順位和検定(Wilcoxon Signed-Rank Test)は、統計学において広く使われているノンパラメトリックな検定方法です。この検定は、特にサンプルサイズが小さい場合やデ ...

ブルンナー・ムンチェル検定(Brunner-Munzel Test)とは? 実際にRでやってみよう

2024/2/28

ブルンナー・ムンチェル検定は、統計学において重要な位置を占める検定方法の一つです。この検定は、特に順序尺度データや不完全なデータに対して有効であり、標準的なt検定やANOVA(分散分析)が適用できない ...

マンホイットニーのU検定とは? 実際にRでやってみよう

2024/2/28

マンホイットニーのU検定(またはウィルコクソンの順位和検定とも呼ばれます)は、非パラメトリック統計手法の一つで、二つの独立したグループ間で中央値が異なるかどうかを検定する方法です。この検定は、データが ...

R言語で始めるRidge(リッジ)回帰:理論から実践まで【初心者向けガイド】

2024/4/26

はじめに リッジ回帰は線形回帰モデルの一種で、予測変数間の多重共線性を扱いやすくするために正則化項を導入します。この記事では、R言語を使用してリッジ回帰を行う方法を、理論の説明から具体的なコードの実行 ...

R言語でLASSO回帰(ラッソ回帰)をマスター! 初心者でも理解できる実践ガイド

2024/4/26

はじめに LASSO回帰(らっそかいき)は、機械学習でよく用いられる線形回帰モデルの一種です。LASSO回帰は、過学習を防ぎ、モデルの解釈性を高めるという特徴を持ちます。近年、データ分析や予測モデル構 ...

R言語入門:for文、if文、while文の使い方

2024/3/25

R言語はデータ分析や統計計算に広く使用されるプログラミング言語です。初心者にとって、for文、if文、while文の理解はプログラミングの基礎を学ぶ上で非常に重要です。ここでは、これらの基本的な制御構 ...

クラスカルウォリス検定とは? 実際にRでやってみよう

2024/2/28

統計学の中でも特に興味深いツールであるクラスカル・ウォリス検定について、より深く掘り下げてみましょう。この検定は、特にサンプルサイズが小さい場合や、データが正規分布に従わない場合に重宝されます。 クラ ...

Rでチューキークレーマー法(Tukey‒Kramer法)をやろう

2024/2/28

チューキークレーマー法の基本 チューキークレーマー法(Tukey-Kramer method)は、複数のグループ間の平均値の比較に用いられる統計的手法です。この方法は、F統計量を用いない多重比較なので ...

-統計検定
-