広告 統計検定

無料の統計ソフトRでt検定をやってみよう!初心者向けに分かりやすく解説します

2023年9月18日

統計学は、データの背後にある意味やパターンを明らかにする強力なツールです。

その中でも、t検定は特によく使われる方法の一つです。

この記事では、t検定の基本的な概念と使用方法を初学者向けに解説し、R言語を使ってt検定をする方法を解説します。

t検定とは?

t検定は、2つのグループ間の平均の違いを評価する統計的手法です。

例えば、2つの異なる製品の品質、または2つの異なる治療法の効果を比較する際に用いられます。

なぜt検定が必要か?

日常生活や研究において、2つのグループ間に違いがあるかどうかを知りたい場面は多々あります。

しかし、単に平均値を比較するだけでは、その違いが偶然に起きたものなのか、実際の違いによるものなのかを区別することはできません。

t検定は、その区別を明確にするツールとして利用されます。

t検定の種類

t検定にはいくつかの種類がありますが、以下の2つが主要なものになりますが、今回は独立2群のt検定のやり方をこの後、解説しています。

  1. 独立2群のt検定:2つの独立したグループ(例:男性と女性の身長)の平均値を比較するためのもの。
  2. 対応のあるt検定:同じグループでの前後の測定データ(例:ダイエット前後の体重)の平均値を比較するためのもの。

t検定の仮説

t検定では、以下の2つの仮説が設定されます。

    • 帰無仮説 :2つのグループ間には有意な差がない。

    • 対立仮説 :2つのグループ間には有意な差がある。

t値とは?

t検定の核心となるのは「t値」という統計量です。

t値は、2つのグループの平均値の差をその標準誤差で割ったものです。

このt値が大きいほど、2つのグループの平均値には大きな違いがあると判断されます。

p値とは?

t値を元に計算されるのが「p値」という統計量です。p値は、帰無仮説が正しい場合に現在のデータから得られるt値と同等またはそれ以上の極端な、t値が得られる確率を示しています。

p値が特定の閾値(通常は0.05)未満であれば、帰無仮説を棄却し、2つのグループ間に有意な差があると結論します。

注意点と前提条件

t検定を実施する際には、以下の前提条件によって、使う統計手法は別

  • データは正規分布に従っていること。
  • 2つのグループの分散は等しいこと。

これらの前提条件が満たされない場合、他の統計手法を検討する必要があります。
下の例は、正規分布の条件を満たしている場合、等分散かどうかによって手法が異なることを図示したものです。

RでのStuden-t検定のやり方

それでは、R言語を使ってt検定を行う手順を説明します。
まず、以下のようなcsvファイルデータを用意します。ファイル名は「score.csv」になります。

Rではエクセルファイルを読み込むことも出来なくはないのですがちょっとだけ手間がかかります。
csvファイルであればR言語でもそのまま読めるのでここでは、以下の内容のcsvファイルデータを起点に説明を始めます。

「control」群には10個の数値、「drug」群にも10個の数値があるデータを例に解析を行います。

それでは、Rでこの「score.csv」ファイルを読み込んでいきます。
以下のように、左上のSourceペインに入力します。

df <- read.csv("D:/ブログ用/17R/R#3 student t/score.csv")

「#」に続けて「データの読み込み」と書いてあります。
「#」にはメモ機能があり、#の後の文字列はRの計算には反映されません。
Rコマンドの意味を後から確認したい場合に便利な機能です。

csvファイルを読み込むには、read.csv(”ファイルの場所/ファイル名”)、と記述します。

今回は上の写真のフォルダにscore.csvファイルを保存してありますので、ファイルの場所は
「D:/ブログ用/17R/R#3 student t/score.csv」
となります。

みなさんのファイルがどこに保存されているかによって、この部分の表記は変える必要があります。

次に、2行目を選択して、「Ctrl」キーと「Enter」キーを押してコマンドを実行してください。

すると、dfという変数にscore.csvファイルの内容が代入されます。

すると、右上のEnviromnentペインにdfが登場します。

Environmentペイン内のdfをクリックすると、左上のSourceペインにdfの内容が出てきます。

sorce.csvファイルの内容と同じものが出てきています。
これで、csvファイルがRに正しく読み込めていることが確認出来ます。
次に以下のコマンドを追記してください。

t_result <- t.test(df$control, df$drug,var.equal=TRUE)
print(t_result)

student-tテストの、コマンドは「t.test(群1,群2,var.equal=TRUE)」を使います。

"var.equal"はR の t.test 関数において、2つの独立した群の分散が等しいか等しくないかを指定するための引数です。

具体的には、var.equal の設定は以下のようになります。

var.equal = TRUE :
2つの群の分散が等しいと仮定して、等分散のt検定(Studentのt検定)を実行します。

var.equal = FALSE
:2つの群の分散が等しくないと仮定して、異分散のt検定(Welchのt検定)を実行します。

df$controlの意味は、dfのcontrolの列(群)を指定するということです。同様にdf$drugは、dfのdrugの列(群)を指定することを意味します。print(t_result)は、t_resultを表示(print)するという意味になります。それでは、実行してください。

すると、左下に結果が表示されました。
p-value=0.003161となっていて、p<0.05なので、「2つのグループ間で有意な差はない」という帰無仮説が棄却されます。つまり、2つのグループには有意な差があるということになります。

Welchのt検定を行う場合は、var.equal=TRUEをvar.equal=FALSEに変えて実行します。

Welchのt検定の結果はこのようになります。

student-tよりWelchのt検定の方が、理屈からいって有意差が出にくいです。
p値もstudentで「0.003161」であった値が、「0.003522」に大きくなっていることからも分かります。

異分散のt検定(Welchのt検定)は、分散が等しい場合でも等しくない場合でも適切に動作するとされるため、分散の等質性に不安がある場合は var.equal = FALSE をデフォルトとして選択するのも一つの方法です。

ちなみに、私はいつもWelchを選んでいます。F検定するのが面倒なので・・・

順番が前後してしまったのですが、最後にF検定のやり方を説明したいと思います。

F検定のやり方

F検定には、var.test(群1,群2)を使います。

csvファイルを読み込むところからスクリプトを記載します。

#データの読み込み
df <- read.csv("D:/ブログ用/17R/R#3 student t/score.csv")
#F検定
var.test(df$control, df$drug)

p値が0.3497でありp>0.05なので、有意水準5%で「2群の母分散は等しい」という帰無仮説を棄却(否定)できないという結果です。

「2群の母分散は等しい」を否定できないということは、裏を返せば「2群の母分散は等しい」ということですね。

よって、このデータでは等分散を仮定したStudent-t検定をやってもいいよということになります。

以上で、今回の記事は終了です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

統計検定

2024/2/28

クラスカルウォリス検定とは? 実際にRでやってみよう

統計学の中でも特に興味深いツールであるクラスカル・ウォリス検定について、より深く掘り下げてみましょう。この検定は、特にサンプルサイズが小さい場合や、データが正規分布に従わない場合に重宝されます。 クラスカル・ウォリス検定とは何か? クラスカル・ウォリス検定(Kruskal-Wallis test)は、簡単に言うと、3つ以上のグループのデータが同じ特性を持っているかどうか(言い換えると、サンプル群の中央値に差があるかどうか)を調べるための統計的手法です。これは、通常の分散分析(ANOVA)の代わりに使われる ...

ReadMore

統計検定

2024/2/28

Rでチューキークレーマー法(Tukey‒Kramer法)をやろう

チューキークレーマー法の基本 チューキークレーマー法(Tukey-Kramer method)は、複数のグループ間の平均値の比較に用いられる統計的手法です。この方法は、F統計量を用いない多重比較なので、特に分散分析(ANOVA)を行わなくても検定することができます。チューキークレーマー法は、「どのグループ間に差があるか」を特定するために使われます。また、チューキークレーマー法は、異なるサイズのサンプルにも適用可能です。 統計的背景 多重比較問題: 複数の比較を行うと、誤った結果(第一種の過誤)が生じる確率 ...

ReadMore

統計検定

2024/2/28

ウィルコクソンの符号付順位和検定(Wilcoxon Signed-Rank Test)とは? 実際にRでやってみよう

ウィルコクソンの符号付順位和検定(Wilcoxon Signed-Rank Test)は、統計学において広く使われているノンパラメトリックな検定方法です。この検定は、特にサンプルサイズが小さい場合やデータが正規分布に従わない場合に有効で、対応する2つのサンプル間の中央値の差異が偶然によるものかどうかを評価するために使用されます。以下では、この検定の基本的な概念、手順、適用例、注意点を初学者向けに詳しく解説します。 ウィルコクソンの符号付順位和検定の基本概念とは ウィルコクソンの符号付順位和検定は、2つの関 ...

ReadMore

統計検定

2024/2/28

ブルンナー・ムンチェル検定(Brunner-Munzel Test)とは? 実際にRでやってみよう

ブルンナー・ムンチェル検定は、統計学において重要な位置を占める検定方法の一つです。この検定は、特に順序尺度データや不完全なデータに対して有効であり、標準的なt検定やANOVA(分散分析)が適用できない場合に役立ちます。 ブルンナー・ムンチェル検定の基本 ブルンナー・ムンチェル検定は、非パラメトリックな統計的検定方法の一つです。この検定は、特にデータが正規分布に従わない場合や、サンプルサイズが異なる群間での比較に適しています。順序尺度データ(例:評価が1から5までのスケールで行われる場合)や、不完全なデータ ...

ReadMore

統計検定

2024/2/28

マンホイットニーのU検定とは? 実際にRでやってみよう

マンホイットニーのU検定(またはウィルコクソンの順位和検定とも呼ばれます)は、非パラメトリック統計手法の一つで、二つの独立したグループ間で中央値が異なるかどうかを検定する方法です。この検定は、データが正規分布をしていない場合や、サンプルサイズが小さい場合に特に有効です。 検定の基本ステップ 1.データの準備: 二つの独立したサンプル(グループAとB)を用意します。 2.データのランク付け: 両グループのデータを合わせ、それらに対してランク(順位)を付けます。最も低いデータには1、次に低いデータには2という ...

ReadMore

特殊なグラフ

2024/4/26

R言語でQQプロットを作成する方法

はじめに QQプロット(Quantile-Quantileプロット)は統計分析で非常に役立つツールです。これを使って、データセットが特定の理論分布に従っているかどうかを視覚的に評価することができます。R言語には、この種のプロットを簡単に作成できる強力なツールが用意されています。この記事では、R言語を使用してQQプロットを作成する基本的なステップを説明します。 必要なパッケージ QQプロットを描くためには、基本的にstatsパッケージが必要ですが、これはRの標準パッケージに含まれているため、特別なインストー ...

ReadMore

グラフのカスタマイズ

2024/4/17

Rでエラーバー付きのグラフを作成する方法

はじめに データの可視化において、エラーバーはデータの変動や不確実性を表現する重要な手段です。R言語を用いたグラフ作成においてエラーバーを追加する方法を学ぶことで、データの解釈をより深く行うことが可能になります。この記事では、基本的なエラーバーの追加方法から、カスタマイズする方法までを段階的に解説します。 エラーバーを含むグラフの重要性 エラーバーは、データ点のばらつきや測定の不確かさを表すのに役立ちます。科学研究や技術報告でよく見られるこの表現方法は、データの信頼性や有効性を視覚的に伝えるために不可欠で ...

ReadMore

グラフのカスタマイズ

2024/4/17

R言語でのグラフ作成:X軸とY軸のスケール比の設定方法

はじめに R言語はデータ分析と可視化に非常に強力なツールです。特にグラフ作成機能は多くのデータサイエンティストや研究者に利用されています。この記事では、R言語でグラフを作成する際にX軸とY軸のスケール比を設定する方法を詳しく解説します。スケール比を調整することで、データの比率や関係性をより正確に表現することが可能になります。 グラフの基本的な作成方法 まず、R言語で基本的なグラフを作成する方法から見ていきましょう。ここでは、plot() 関数を使用してシンプルな散布図を描きます。 # サンプルデータの生成 ...

ReadMore

特殊なグラフ

2024/4/18

R言語でバイオリンプロットを作成する方法:データの分布を視覚化

はじめに バイオリンプロットは箱ひげ図の概念を拡張したもので、データの分布密度も同時に表現できるグラフです。この記事では、R言語を用いてバイオリンプロットを作成する手順を、基本から応用まで丁寧に解説します。 バイオリンプロットとは? バイオリンプロットは、データの確率密度を視覚的に表現する方法の一つで、中央値や四分位数といった統計量だけでなく、データの分布形状も示すことができます。これにより、データの全体的な傾向をより詳細に把握することが可能になります。 Rでバイオリンプロットを作成する Rでは、ggpl ...

ReadMore

グラフのカスタマイズ

2024/4/18

R言語で箱ひげ図に平均値を追加する方法

はじめに 箱ひげ図はデータの分布、特に四分位数や極値を視覚的に表現する強力なツールですが、時には平均値を表示することでデータの理解をさらに深めることができます。この記事では、R言語を使用して箱ひげ図に平均値を追加する方法を解説します。 箱ひげ図とは? 箱ひげ図(Boxplot)は、データの中央値、四分位数、外れ値を表示し、データの分布を要約するのに役立ちます。しかし、平均値もまたデータの中心傾向を理解するのに重要な指標であり、これを箱ひげ図に追加することで、さらに多角的なデータ解析が可能になります。 Rで ...

ReadMore

統計学基礎

2023/12/21

データ可視化の基本:ヒストグラム、散布図、箱ひげ図を使いこなす

データの可視化は、情報を一目で理解しやすくするための強力なツールです。特に大量のデータを扱う現代において、適切な可視化方法を知っていると、データの傾向や特性を迅速に把握することができます。この記事では、主にヒストグラム、散布図、箱ひげ図の3つの可視化方法に焦点を当てて説明します。 ヒストグラム データ分析の世界では、データの性質や分布を理解するためのさまざまな手法が存在しますが、その中でも「ヒストグラム」は、情報を直感的に捉えるための非常に強力なツールとして知られています。今回は、ヒストグラムの基本から、 ...

ReadMore

統計学基礎

2023/12/21

検出力、効果量、サンプルサイズをRで計算してみよう

統計学は、数字を通じて、世の中の不確実性に秩序をもたらす魅力的な分野です。今日は、統計学における二つの基本的な概念「検出力」と「サンプルサイズ」について、初心者の方にもわかりやすく説明します。 1. 検出力の基本 「検出力」とは、統計的検定が本当に効果がある場合に、その効果を見つけることができる確率です。これは統計的なテストの「感度」とも言えます。 具体例:新薬の効果を検証する 想像してみてください。ある新薬Aが特定の病気に対して効果があるかどうかを調べる臨床試験を行うとします。ここでの「検出力」は、新薬 ...

ReadMore

統計学基礎

2024/2/19

欠損データ: 欠損値の取り扱い方法

統計学の学びを進める中で、必ずと言っていいほど遭遇するのが「欠損データ」の問題です。データ分析や機械学習の現場でも、欠損データの取り扱いは常に重要な課題となります。この記事では、欠損データとは何か、そしてそれをどのように取り扱うべきかについて、初学者向けに解説します。 1. 欠損データとは? データの中に情報が欠けている、つまり値が存在しない状態を「欠損」といいます。例えば、アンケート調査のデータで、回答者がいくつかの質問に答えていない場合、その部分は欠損として扱われます。 2. 欠損の原因 欠損の原因は ...

ReadMore

統計学基礎

2023/12/21

外れ値の理解、検出方法、そしてその影響

こんにちは、統計学の入門者の皆さん!今日は「外れ値」に焦点を当てて、その検出方法や影響について簡単に解説していきます。 外れ値とは? 外れ値とは、他のデータと明らかに異なるデータのことを指します。例えば、10人の学生のテストスコアが90点、92点、91点、89点、12点、95点、93点、90点、92点、94点であった場合、12点は外れ値として考えられます。 外れ値が発生する原因 計測ミス: 誤って値を入力するなどの人為的なミス。 異常値: 通常とは異なる現象が発生した結果。 自然な変動: データの中に自然 ...

ReadMore

統計学基礎

2023/12/21

エラータイプ: 第一種の過誤と第二種の過誤

皆さん、こんにちは!統計学の世界では、データに隠された真実を見つける作業をしますが、その道中で「過誤」という2つの罠が常に私たちを待ち受けています。今日は、この統計学における「第一種の過誤」と「第二種の過誤」について、具体例を交えながら、理解しやすいように解説します。 まず、統計学における過誤とは何かを知ることから始めましょう。過誤とは、統計的な推論において、誤った結論を出してしまうことです。特に、仮説検定という手法を用いる際に、2種類の過誤に注意が必要です。 第一種の過誤とは? 第一種の過誤は「偽陽性」 ...

ReadMore

-統計検定
-