広告 折れ線グラフ

Rで複数の線を持つ折れ線グラフを作成

2023年10月23日

複数のトレンドを一目で比較することは、データ分析において非常に有用です。本記事では、Rとggplot2を活用して、複数の線を持つ折れ線グラフを作成する方法をステップバイステップで解説します。初心者でも簡単に追随できる内容です。

複数の線を持つ折れ線グラフの描き方

ggplot2を使用して複数の線を持つ折れ線グラフを描くには、いくつかの基本的なステップに従います。

ステップ1: ggplot2のインストールと読み込み

まず、ggplot2パッケージがインストールされていない場合は、インストールします。次に、ライブラリを読み込みます。

install.packages("ggplot2")
library(ggplot2)

ステップ2: データの準備

複数の線を持つ折れ線グラフをプロットするためには、まずデータを準備する必要があります。ここでは、例として2つの異なるデータセットを用意します。

# サンプルデータの作成
data1 <- data.frame(
time = seq(1, 10, by = 1),
temperature = c(22, 23, 21, 24, 24, 25, 26, 26, 27, 28),
type = "Type 1"
)


data2 <- data.frame(
time = seq(1, 10, by = 1),
temperature = c(20, 21, 20, 22, 22, 23, 24, 24, 25, 26),
type = "Type 2"
)

data <- rbind(data1, data2)

コード解説1

seq(1, 10, by = 1) は、R言語におけるシーケンス生成関数 seq() の一例です。この関数は、指定された開始点、終了点、およびステップ間隔に基づいて数値のシーケンス(連続する数値のリスト)を生成します。

具体的に seq(1, 10, by = 1) は次のことを意味します:

  • 開始点は 1
  • 終了点は 10
  • ステップ間隔は 1

この関数は、1から始まり、1ずつ増加して10で終わる数値のシーケンスを生成します。つまり、結果は 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 という数値のリストになります。

コード解説2

data1 <- data.frame(
 time = seq(1, 10, by = 1),
 temperature = c(22, 23, 21, 24, 24, 25, 26, 26, 27, 28),
type = "Type 1"
)

このコードは、timetemperaturetype という3つの列を持つデータフレーム data1 を作成します。ここで、type 列の全ての行に "Type 1" という値が割り当てられます。これにより、データフレーム内の各行は、timetemperature の値に加えて、type として "Type 1" を持つことになります。

ステップ3: 複数の線を持つ折れ線グラフのプロット

次に、ggplot() 関数と geom_line() を使用して複数の線を持つ折れ線グラフをプロットします。

ggplot(data, aes(x = time, y = temperature, color = type)) + 
geom_line() +
ggtitle("Temperature Comparison") +
xlab("Time") +
ylab("Temperature")

このコードは、timetemperature の値に基づいて折れ線グラフを作成し、type に基づいて異なる色の線を描画します。

ここまでのスクリプトを実行すると次のようになります。

ステップ4: グラフのカスタマイズ

ggplot2では、色の変更、軸のラベル、タイトルなど、グラフの様々な要素をカスタマイズすることができます。

ggplot(data, aes(x = time, y = temperature, color = type)) + 
geom_line() +
ggtitle("Temperature Comparison") +
xlab("Time") +
ylab("Temperature") +
theme_minimal() # シンプルなテーマを適用

このコードは、折れ線グラフにシンプルなテーマを適用し、見た目を洗練させます。

ここまでのスクリプトを実行すると次のようになります。

具体例:三種類の折れ線グラフの線の色を指定したい場合

例えば、三種類の折れ線グラフの線の色を指定したい場合のスクリプトは次のようになります。

library(ggplot2)

# サンプルデータの作成
data1 <- data.frame(
time = seq(1, 10, by = 1),
temperature = c(22, 23, 21, 24, 24, 25, 26, 26, 27, 28),
type = "Type 1"
)

data2 <- data.frame(
time = seq(1, 10, by = 1),
temperature = c(20, 21, 20, 22, 22, 23, 24, 24, 25, 26),
type = "Type 2"
)

data3 <- data.frame(
time = seq(1, 10, by = 1),
temperature = c(18, 19, 19, 20, 21, 21, 22, 23, 23, 24),
type = "Type 3"
)

# 三つのデータセットを結合
data <- rbind(data1, data2, data3)

# ggplot2を使用して折れ線グラフを描く
ggplot(data, aes(x = time, y = temperature, color = type)) +
geom_line() +
scale_color_manual(values = c("Type 1" = "blue", "Type 2" = "red", "Type 3" = "green")) + # 手動で色を指定
ggtitle("Temperature Comparison by Type") +
xlab("Time") +
ylab("Temperature")

出力されるグラフは次のようになります。

グラフを人によっていろいろ変えたい所は違うと思いますが、やり方の基本は同じなので他の記事にあるやり方を付け足していくだけです。慣れてくると問題なくできるようになります。

まとめ

Rとggplot2を使用して複数の線を持つ折れ線グラフを描く方法は、非常にシンプルで直感的です。この基本をマスターすれば、より複雑なデータセットに対しても同様の手法を適用することができます。データの視覚化は、データの理解を深める重要なステップです。ぜひ、この技術を使って、あなたのデータ分析プロジェクトに新たな洞察を加えてください。

特殊なグラフ

2024/4/26

R言語でQQプロットを作成する方法

はじめに QQプロット(Quantile-Quantileプロット)は統計分析で非常に役立つツールです。これを使って、データセットが特定の理論分布に従っているかどうかを視覚的に評価することができます。R言語には、この種のプロットを簡単に作成できる強力なツールが用意されています。この記事では、R言語を使用してQQプロットを作成する基本的なステップを説明します。 必要なパッケージ QQプロットを描くためには、基本的にstatsパッケージが必要ですが、これはRの標準パッケージに含まれているため、特別なインストー ...

ReadMore

グラフのカスタマイズ

2024/4/17

Rでエラーバー付きのグラフを作成する方法

はじめに データの可視化において、エラーバーはデータの変動や不確実性を表現する重要な手段です。R言語を用いたグラフ作成においてエラーバーを追加する方法を学ぶことで、データの解釈をより深く行うことが可能になります。この記事では、基本的なエラーバーの追加方法から、カスタマイズする方法までを段階的に解説します。 エラーバーを含むグラフの重要性 エラーバーは、データ点のばらつきや測定の不確かさを表すのに役立ちます。科学研究や技術報告でよく見られるこの表現方法は、データの信頼性や有効性を視覚的に伝えるために不可欠で ...

ReadMore

グラフのカスタマイズ

2024/4/17

R言語でのグラフ作成:X軸とY軸のスケール比の設定方法

はじめに R言語はデータ分析と可視化に非常に強力なツールです。特にグラフ作成機能は多くのデータサイエンティストや研究者に利用されています。この記事では、R言語でグラフを作成する際にX軸とY軸のスケール比を設定する方法を詳しく解説します。スケール比を調整することで、データの比率や関係性をより正確に表現することが可能になります。 グラフの基本的な作成方法 まず、R言語で基本的なグラフを作成する方法から見ていきましょう。ここでは、plot() 関数を使用してシンプルな散布図を描きます。 # サンプルデータの生成 ...

ReadMore

特殊なグラフ

2024/4/18

R言語でバイオリンプロットを作成する方法:データの分布を視覚化

はじめに バイオリンプロットは箱ひげ図の概念を拡張したもので、データの分布密度も同時に表現できるグラフです。この記事では、R言語を用いてバイオリンプロットを作成する手順を、基本から応用まで丁寧に解説します。 バイオリンプロットとは? バイオリンプロットは、データの確率密度を視覚的に表現する方法の一つで、中央値や四分位数といった統計量だけでなく、データの分布形状も示すことができます。これにより、データの全体的な傾向をより詳細に把握することが可能になります。 Rでバイオリンプロットを作成する Rでは、ggpl ...

ReadMore

グラフのカスタマイズ

2024/4/18

R言語で箱ひげ図に平均値を追加する方法

はじめに 箱ひげ図はデータの分布、特に四分位数や極値を視覚的に表現する強力なツールですが、時には平均値を表示することでデータの理解をさらに深めることができます。この記事では、R言語を使用して箱ひげ図に平均値を追加する方法を解説します。 箱ひげ図とは? 箱ひげ図(Boxplot)は、データの中央値、四分位数、外れ値を表示し、データの分布を要約するのに役立ちます。しかし、平均値もまたデータの中心傾向を理解するのに重要な指標であり、これを箱ひげ図に追加することで、さらに多角的なデータ解析が可能になります。 Rで ...

ReadMore

統計検定

2024/2/28

クラスカルウォリス検定とは? 実際にRでやってみよう

統計学の中でも特に興味深いツールであるクラスカル・ウォリス検定について、より深く掘り下げてみましょう。この検定は、特にサンプルサイズが小さい場合や、データが正規分布に従わない場合に重宝されます。 クラスカル・ウォリス検定とは何か? クラスカル・ウォリス検定(Kruskal-Wallis test)は、簡単に言うと、3つ以上のグループのデータが同じ特性を持っているかどうか(言い換えると、サンプル群の中央値に差があるかどうか)を調べるための統計的手法です。これは、通常の分散分析(ANOVA)の代わりに使われる ...

ReadMore

統計検定

2024/2/28

Rでチューキークレーマー法(Tukey‒Kramer法)をやろう

チューキークレーマー法の基本 チューキークレーマー法(Tukey-Kramer method)は、複数のグループ間の平均値の比較に用いられる統計的手法です。この方法は、F統計量を用いない多重比較なので、特に分散分析(ANOVA)を行わなくても検定することができます。チューキークレーマー法は、「どのグループ間に差があるか」を特定するために使われます。また、チューキークレーマー法は、異なるサイズのサンプルにも適用可能です。 統計的背景 多重比較問題: 複数の比較を行うと、誤った結果(第一種の過誤)が生じる確率 ...

ReadMore

統計検定

2024/2/28

ウィルコクソンの符号付順位和検定(Wilcoxon Signed-Rank Test)とは? 実際にRでやってみよう

ウィルコクソンの符号付順位和検定(Wilcoxon Signed-Rank Test)は、統計学において広く使われているノンパラメトリックな検定方法です。この検定は、特にサンプルサイズが小さい場合やデータが正規分布に従わない場合に有効で、対応する2つのサンプル間の中央値の差異が偶然によるものかどうかを評価するために使用されます。以下では、この検定の基本的な概念、手順、適用例、注意点を初学者向けに詳しく解説します。 ウィルコクソンの符号付順位和検定の基本概念とは ウィルコクソンの符号付順位和検定は、2つの関 ...

ReadMore

統計検定

2024/2/28

ブルンナー・ムンチェル検定(Brunner-Munzel Test)とは? 実際にRでやってみよう

ブルンナー・ムンチェル検定は、統計学において重要な位置を占める検定方法の一つです。この検定は、特に順序尺度データや不完全なデータに対して有効であり、標準的なt検定やANOVA(分散分析)が適用できない場合に役立ちます。 ブルンナー・ムンチェル検定の基本 ブルンナー・ムンチェル検定は、非パラメトリックな統計的検定方法の一つです。この検定は、特にデータが正規分布に従わない場合や、サンプルサイズが異なる群間での比較に適しています。順序尺度データ(例:評価が1から5までのスケールで行われる場合)や、不完全なデータ ...

ReadMore

統計検定

2024/2/28

マンホイットニーのU検定とは? 実際にRでやってみよう

マンホイットニーのU検定(またはウィルコクソンの順位和検定とも呼ばれます)は、非パラメトリック統計手法の一つで、二つの独立したグループ間で中央値が異なるかどうかを検定する方法です。この検定は、データが正規分布をしていない場合や、サンプルサイズが小さい場合に特に有効です。 検定の基本ステップ 1.データの準備: 二つの独立したサンプル(グループAとB)を用意します。 2.データのランク付け: 両グループのデータを合わせ、それらに対してランク(順位)を付けます。最も低いデータには1、次に低いデータには2という ...

ReadMore

-折れ線グラフ
-